[1] Admissible minimax estimation of a common mean of two normal populations. Annals of Statistics, 1987, Vol.15, 1245-1256.
[2] The Stein paradox in the sense of the Pitman measure of closeness. Annals of Statistics, 1989, Vol.17, 1375-1386. Coauthored with P.K. Sen and A.K.Md.E. Saleh.
[3] A unified approach to improving equivariant estimators. Annals of Statistics, 1994, Vol.22, 290-299.
[4] Estimation of the precision matrix of a singular Wishart distribution and its application in high dimensional data. Journal of Multivariate Analysis, 2008, Vol.99, 1906-1928. Coauthored with M.S. Srivastava.
[5] Conditional and unconditional methods for selecting variables in linear mixed models. Journal of Multivariate Analysis, 2011, Vol.102, 641-660.
美添 泰人 氏
略歴
1969年 東京大学 経済学部 経済学科 卒業,1975年 東京大学大学院経済学研究科 博士課程 修了,1978年 Harvard University, Graduate School of Arts and Sciences 修了 (Ph.D.),1978年 立正大学経済学部 講師,助教授,教授,1992年 青山学院大学 経済学部 教授,2015年 青山学院大学経営学部プロジェクト教授,2015年 青山学院大学名誉教授;1994年 経済企画庁 景気基準日付検討委員会委員(現在に至る.1999年 景気動向指数研究会に改称、2001年 内閣府 経済社会総合研究所に移管),1996年 統計審議会委員(2003年まで),2005年 統計審議会会長(2007年まで),2007年内閣府統計委員会委員(2009年まで);1994年 日本統計学会 理事長,2009年 日本統計学会会長
[1] 美添泰人(2012)「統計制度改革の意義と今後の課題」『日本統計学会誌』第41巻シリーズJ 337-340ページ.
[2] Yoshizoe, Y. (2011), “Economic Statistics,” in: Lovric, M., ed. (2011), International Encyclopedia of Statistical Science, Springer, pp. 417-421.
[3] 美添泰人(2011) 「公的統計における頑健統計学の利用と景気動向指数」『景気とサイクル』第51号81-97ページ.
[4] 美添泰人・元山斉・古隅弘樹(2009)「法人企業統計データを利用した地域経済活動指数作成の試み」『統計数理』第57巻305-329ページ.
[5]美添泰人(2001)「小地域統計の推定手法と応用」『経済研究』 第52巻 231-238ページ.
[6] Yoshizoe, Y. (1991), “Leverage Points in Nonlinear Regression Models,” Journal of Japan Statistical Society, 21, pp. 1-11.
① 山口幸三、伊藤伸介、秋山裕美(2013)「教育用擬似ミクロデータの作成-平成16年全国消費実態調査を例として-」、『統計学』第104号、経済統計学会,PP.1-15.
② 秋山裕美、山口幸三、他(2012) 『教育用擬似ミクロデータの開発とその利用-平成16年全国消費実態調査を例として-』(独立行政法人統計センター製表技術参考資料16)
③ 山口幸三、他(2012) 「教育用擬似ミクロデータの提供における現状と課題について-アンケート結果を踏まえて-」、2012年度統計関連学会連合大会、平成24年9月9日~12日、北海道大学
④ 伊藤伸介(2013)「Development of Synthetic Microdata for Educational Use in Japan」、IASE/IAOS(ISIサテライト会合)、平成25年8月22日~24日、マカオ
[1] Kato, S. (2010). A Markov process for circular data. Journal of the Royal Statistical Society: Series B (Statistical Methodology), 72, 655-672.
[2] Kato, S. and Jones, M.C. (2010). A family of distributions on the circle with links to, and applications arising from, Möbius transformation. Journal of the American Statistical Association, 105, 249-262.
[3] Kato, S. and Jones, M.C. (2013). An extended family of circular distributions related to wrapped Cauchy distributions via Brownian motion. Bernoulli, 19, 154-171.
[4] Kato, S. and Jones, M.C. (2015). A tractable and interpretable four-parameter family of unimodal distributions on the circle. Biometrika, 102, 181-190.
[5] Kato, S. and Pewsey, A. (2015). A Möbius transformation-induced distribution on the torus. Biometrika, doi:10.1093/biomet/asv003.
[1]Kurozumi, E. and Tuvaandorj, P. (2011). Model selection criteria in multivariate models with multiple structural changes. Journal of Econometrics, 164, 218-238.
[2]山崎大輔氏・黒住英司(2014)「レベル・シフトの検定と検出力の非単調性」日本統計学会誌シリーズJ.
[3]Kurozumi, E. (2015), Testing for multiple structural changes with non-homogeneous regressors. Journal of Time Series Econometrics 7, 1-35.
[4]Yamazaki, D. and Kurozumi, E. (2015). Improving the finite sample performance of test for a shift in mean. Journal Statistical Planning and Inference. Forthcoming.
Hirano, T. (2014) “Pseudo Best Estimator by a Separable Approximation of Spatial Covariance Structures,” Journal of the Japan Statistical Society, Vol. 44, No. 1, pp. 43-71.
受賞論文の評価
空間統計学において線形回帰モデルは基本的な統計手法として広く使用されている.しかし,大規模空間データに対する一般化最小二乗推定量は誤差項の共分散行列の逆行列を含んでいるので,サンプルサイズが大きい時その計算時間は極めて大きくなる. 今回受賞対象となった平野氏の論文では,誤差項が空間相関を持ち,格子点上でデータが観測される場合の線形回帰モデルにおける回帰係数の推定に対して,ある種の擬似最良推定量が提案された.この推定量に含まれる逆行列は,自己回帰過程によって表現される共分散行列の逆行列のクロネッカー積で表現されるため大規模空間データに対する高速計算が可能となる.受賞論文ではGrenander and Rosenblatt (1957)による時系列データに対する漸近論を格子点上のデータに拡張したYajima and Matsuda (2008)に基づいて,この擬似最良推定量の漸近分散の導出を行った.これは,部分的であるが,Rozanov and Kozlov (1969),Amemiya (1973) ,Engle (1974)などの結果の空間統計学への拡張と見なすことができる.数値実験はこの提案手法の妥当性を支持している. 空間統計学の理論的研究は実用面,応用面からも重要なトピックであるが,その分野に貢献した受賞論文は日本統計学会賞小川研究奨励賞にふさわしい論文である.